マレーシアのインターナショナルスクールで日本人向けの学校、学費や評判は?

生活

日本人に海外移住先として人気のあるマレーシアには、インターナショナルスクールが数多く設立されています。子供のいる家族で移住する場合、子供の学校選べはとても気になります。インターナショナルスクールもその選択肢に入るでしょう。

そこでこの記事では「マレーシアのインターナショナルスクールの概要」「日本人に人気のインターナショナルスクール」「スクールの学費と費用」「学校選びの注意点」等に関してまとめてみました。

マレーシアにおけるインターナショナルスクールの概要

インターナショナルスクールの数と特徴

マレーシアにはインターナショナルスクールが多数存在しており、学校数は増加傾向にあります。特にクアラルンプールやジョホールバル等の都市部では、英国式、米国式、IB(国際バカロレア)、豪州式、カナダ式など、様々な教育カリキュラムを提供する学校が存在します。

このため国内外の家庭が、自分たちのニーズに合った学校を探しやすい環境になっています。また、各学校共充実した設備を備え、多文化に対応した校風を持ち、教育の質も高いことが報告されています。

日本人に人気の理由

マレーシアのインターナショナルスクールが日本人家庭に人気があり、「教育移住がしやすい」ことが挙げられます。マレーシアは治安が比較的良好で、子どもを安全な環境で教育できると感じる家庭が多いです。また留学して子供の英語力向上が期待されます。

さらに不登校やいじめなどで日本の学校に馴染めなかった子どもたちが、新しいマレーシアの環境の中で自信を取り戻すケースもあるようです。さらに、日本語対応ができるスタッフがいて、日本人学生の受け入れ実績が豊富な学校が多いことが、日本人家庭から親しみを感じるようです。

教育のカリキュラムと特色

マレーシアのインターナショナルスクールを見ると、各国の教育体系をベースにした多彩なカリキュラムが用意提供されています。英国式カリキュラムの特徴は評価制度が厳密であることと大学進学を視野に入れた教育です。一方、IB(国際バカロレア)は、国際的な教育プログラムとして注目を集めています。

スクールのカリキュラムでは、英語力のみならず批判的思考力や自主性、文化的多様性への理解を深める教育も重視されています。また芸術やスポーツ、STEM教育(科学、技術、工学、数学の4分野を統合的に学ぶ教育)など、特定分野に特化した特色あるプログラムを提供しているスクールも多いです。

教育移住の選択肢としての魅力

マレーシアのインターナショナルスクールが教育移住先として魅力的である理由として、学費の比較的リーズナブルであることや、多文化が共生している環境があげられます。マレーシアでは費用対効果の高い教育環境が提供されています。

また温暖な気候で多文化国家であるため、子ども達は早くから異文化に触れる機会が提供されます。さらに、母子留学や家族全員での移住も増えており、関連サポート体制も充実しています。これらの環境やサポートが、教育移住を選ぶ日本人家庭にとって大きな魅力となっているようです。

マレーシアで日本人に人気のインターナショナルスクール

クアラルンプール周辺の学校一覧

首都クアラルンプール周辺には、日本人家庭から人気のインターナショナルスクールが複数存在します。代表的なスクールを挙げると、「ISKL(クアラルンプール国際学校)」や「HELPインターナショナルスクール」、「Sayfolインターナショナルスクール」などが該当します。

これらの学校は米国式カリキュラム、英国式カリキュラムや国際バカロレア(IB)など、世界的に広く認知された教育プログラムを採用して、進学実績や教育内容で高い評価を得ています。

ISKL: 米国式カリキュラムと国際バカロレア(IB)の認定校                 HELPインターナショナル:英国式カリキュラム                     Sayfolインターナショナル:英国式カリキュラム

また、クアラルンプール周辺のスクールは交通の便が良く設備の充実度も人気の理由となっています。

ペナンを代表する人気校

ペナン島はマレーシアでも教育移住先として人気のエリアであり、有名なインターナショナルスクールも多く存在します。特に「Uplands School(ペナン国際学校)」は、その質の高い教育カリキュラムと生徒の多国籍文化環境で知られています。

観光地としても有名なペナンでは、落ち着いた環境で子どもが学ぶことができるため、留学や移住を検討する日本人家庭に支持されています。また、比較的安全で住みやすい地域性も、ペナンの人気を高める要因の一つです。

進学実績の高い学校

マレーシアで進学実績の高いインターナショナルスクールは、多くの場合、英国式カリキュラムや国際バカロレア(IB)コースを提供しています。中でも「ISKL(クアラルンプール国際学校)」は、卒業生がイギリスやアメリカなどのトップ大学に進学する実績を誇っています。

また、IBプログラムを導入している学校では、生徒たちが柔軟な思考力や国際的な視野を培う機会が豊富にあるため、進学先やキャリアの選択肢が広がり、日本人家庭にとって人気のスクールとなっています。

日本人が少ない学校のメリット

日本人が比較的少ないインターナショナルスクールを選ぶことは、特別なメリットがあります。例えば、子どもが英語や多国籍文化に触れる環境に身を置くので、国際的な対応力やコミュニケーション能力を高めることができます。

また、日本人コミュニティから離れて、生徒が自然に多様な考え方や文化を理解する力を養うことができる点も、メリットとして評価されています。半面、日本人家庭が少ないので子供が新しい環境に慣れるのに時間を要することもあるため、慎重に検討する必要があります。

学費とその他の費用について

年間の学費の目安

マレーシアのインターナショナルスクールの年間学費は、学校のカリキュラムや立地、施設の充実度などによって大きく異なります。日本人に人気のある学校では、年間およそ25万円から400万円の範囲で、特に多いのが60万円から150万円の価格帯です。

例えば、クアラルンプールにある英国式カリキュラムを採用した国際学校では、Grade 1(1年生)で約360万円、Grade 6(6年生)で約407万円という高額な学校も存在します。一方、比較的リーズナブルな学校のケースとしてSayfolインターナショナルスクールだと、YEAR 1(小学校1年生)が約62万円と、検討しやすい価格帯となっています。

学費以外にかかる費用

学費以外にも、通常入学金や施設利用料など追加費用が発生することが多いです。具体的にはランチ代、制服代、テキスト代などです。入学金は学校によって異なりますが、10万円から50万円程度のようです。

また、施設利用料が年単位で請求され、数万円から20万円程度が相場です。特に、質の高い教育や設備が提供される学校では、これら追加費用が学費にプラスされます。そのため、入学を検討する場合、費用構成を事前に確認することが重要です。

学校ごとの学費比較

学費を学校別に比較する場合、カリキュラムや学年によって大きなばらつきが見られます。例えば、クアラルンプール国際学校(ISKL)は教育内容や施設の充実度が高い分学費も高額であり、Grade 1で約360万円相当、Grade 6で約407万円相当に設定されているようです。一方、HELPインターナショナルスクールではYEAR 1で約132万円相当の価格設定となっています。

さらに、Sayfolインターナショナルスクールの年間学費は、他校と比較してリーズナブルであるため、予算を抑えてインターナショナル教育を受けたい日本人家庭にも人気のスクールとなっています。このように、学校ごとに学費を比較する場合、予算以外にカリキュラムや子どもに合った教育方針かどうか?検討することが大切です。

お手頃価格の選択肢

学費面でリーズナブルな学校を探している家庭にとって、マレーシアのインターナショナルスクールは魅力がある選択肢と言えるでしょう。特に、Sayfolインターナショナルスクールのような年間学費が60万円台の学校は、経済的な負担を抑えながら国際的な教育環境で学ぶ機会を提供してくれます。

また、ペナンやジョホールバルなど地方都市にあるインターナショナルスクールは、クアラルンプールに比べて学費が総じて低い傾向にあります。さらに、母子留学を目指す家庭にとって、リーズナブルなコストで教育機会を提供してくれる学校が多い点ことは大きなメリットです。学費だけでなく費用全体を比較検討し、学校見学に参加して総合的に判断することが大切でしょう。

日本人家庭が重視する点と学校選びの注意点

日本語教育の有無

マレーシアのインターナショナルスクールで学ぶ場合、日本人家庭が特に注目することは日本語教育の有無です。日本語クラスを設置している学校の場合、母国語にも触れながら学べる環境が整っているため、帰国後の教育にもスムーズに適応できまるようです。

また、いじめや不登校などの問題で海外の学校を選んだ場合、母語での習得機会があるため子どもの自信を取り戻すサポートも可能といえます。このように一部の学校では日本人教師を雇用している場合もあります。

文化や言語の環境への適応

マレーシアは多民族国家であるため、文化や言語の多様性が非常に高いといわれます。そのため日本人が国際的な視野を広げる機会につながると考えられます。しかし、子どもたちにとって新しい文化や英語環境への適応が課題となるケースもあります。

そのため、インターナショナルスクールを検討する時には、サポート体制や生徒の国籍比率を確認することが大切です。日本人比率が高い学校では、日本の友人を作りやすく、精神的な安定につながるでしょう。かたや日本人が少ない学校では異文化交流の機会を多く得られます。

評判や保護者の口コミ情報

学校選びにおいて、評判や保護者からの口コミ情報は重要な情報源です。実際に子どもがインターナショナルスクールに通う保護者の声は、「学校の学習環境や教師の質、子どもの成績向上や精神面の成長」に関して、リアルな意見を知ることができる貴重な情報源となります。

また、いじめや不登校といった過去の課題を解決するために教育移住した保護者が発信する経験談も、学校選びにおいて参考となるでしょう。具体的な情報はオンラインフォーラムやSNSを活用して収集することが可能です。

学校見学や問い合わせのポイント

マレーシアでインターナショナルスクールを選ぶ際、直接学校を訪れることや問い合わせをすることは欠かせません。見学する場合、施設の充実度やクラスの雰囲気、生徒と教師の様子を確認してみましょう。また、日本語対応可能なスタッフがいるか、保護者向けのサポートが整っているかも大事なポイントです。

さらに、学校のカリキュラムや進学実績に加え、授業内外で子どもがどのような体験を積めるのか?スクール関係者に質問してみるとよいでしょう。これにより、「お子さんに最適な環境を提供できるスクールか?判断することが可能になります。

まとめ

この記事では日本人家庭がマレーシア移住する場合に、子供の進学先として気になるインターナショナルスクールの概要、費用、選び方等についてまとめてみました。

マレーシアのインターナショナルスクールでは、お子さんは国際色豊かな環境のもと英語で学ぶことができます。ただ学校選びでは「学校の特色」や「費用」、「日本語で学べる機会があるかどうか」を確認することも大切と思われます。

タイトルとURLをコピーしました